※こちらの内容は2020年3月末終了いたしました。
改定後、ご案内いたします。
ストレス軽減のための環境づくりを目的に、
発達障がいの脳の特性と特性に配慮した整理収納を学びます。
相談業務、等で片づけへのアドバイスを必要としている支援者や、
子どもが診断を受けて困難を抱えているご家族を主な対象としています。
※研修を終えられた方には、修了証書が発行されます
オリエンテーション
・
発達障害の基礎知識
それぞれの脳の特性をお伝えしつつ体験ワークを通して理解を深めます。
・
整理収納の概念
基本メソッドを確認し後半の特性に配慮した整理収納に応用をしていきます。
・
発達障害の特性に配慮した整理収納
具体的なメソッドを学びとっていただきます。
・
ワークショップ
最後のまとめにグループワークを行います。
【教 材】
公式テキスト「~わくわくな未来をつくる~発達障害と環境デザイン」
【受講時間】
4時間×2日間
(休憩1時間)
【参加費】
44,000円(税込)
※事前お振込・予約制となっております
【対象】
一般
※資格の有無は問いません
【持ち物】
筆記用具・お飲み物
※昼食はご持参いただいても、外出でもOK。
開始5分前には会場にお戻りください。
【会 場】
※随時ブログにてご案内いたします。
改訂版を受講希望の方は下記「お問合せ」フォームにてご入力下さい。
開講決定の際、メールにてご案内申し上げます。
※ご入力後2日以内にご返信いたします。
脳の特性を知ることで、
効果的な整理アプローチができることを知りました。
・
先ずは自身の住環境を整えて、
子供たちの将来のための習慣づくりを目指します。
・
自分の立ち位置がわかった。
頭の整理ができた。
・
今日から自室の片付けに、基礎研修の学びを即実践!
生活をより改善していく。
・
講座を受けたことで、
混乱していたりモヤモヤとしていたところが整理されました。
・
〈整理を実践すること〉を第一に考えて
取り組む努力をしたいと思います。
自分自身に負けない様に。
・
発達障がい児・者
もしくは、グレーゾーンといわれる軽度な脳の特性をお持ちの方
もしくは、そのご家族の方
・
お片づけが苦手な子どもの子育て中の方。
また、そうした経験を活かした支援を考えている方。
・
不登校児・ニートの保護者様
・
現役の教員
保育士
支援学級員の方
・
整理収納アドバイザー、ライフオーガナイザー有資格者で、
現場でご活躍中の方。
もしくは、これから現場でご活躍される方。
・
福祉サービス事業所の支援者で
住環境整備について課題を感じている方
・
ご自身の特性を自覚され、
ご自宅の住環境を整えたいと真剣にお考えの方
・